バス憧れの大地へ

雑記ブログ

チベットは今~最新のビデオ映像&勉強会(第2回目)

本日は東京・田町で「チベットは今~最新のビデオ映像&勉強会(第2回目)」に参加。
第1回の様子はこちら

まず、チベット本土の人々の本音を綴った「ジグデル」上映。既に何度も見ているフィルムですが、彼らの痛切なメッセージはいつ見ても心に突き刺さります。
それから、2008年11月のダラムサラ特別会議後のダライ・ラマ法王の記者会見、ダラムサラのチベット子供村(TCV)レポートの映像と続きます。

そして、今回私が一番楽しみにしていた、田崎國彦さんによるチベット史の講演。
今回は1913年にダライ・ラマ13世が布告した「独立宣言」について。まず前回も説明があった清朝とチベットの関係――西洋の伝統的な考え方である支配・被支配の関係とか力の強さによる関係ではない、帰依処-施主の関係(チュ-ユン共存体制)――とその崩壊について復習をした上で、当時チベットにいた日本人・矢島保次郎、青木文教、多田等観、河口慧海らの目撃証言から、13世による独立宣言を「独立再確認宣言」と位置づけていました。
そして、中国が繰り返す「チベットは中国の一部である」という言い分を
「中国・チベットの関係の歴史を読み直し、創り出された虚構の言説
と言い切られていました。

元々歴史研究者を目指して挫折した経歴のある私にとって、チベットの歴史というのは深く掘り下げたいところではあります。
まだ自分なりの観点は全く固まっていませんが、第3回も予定されている田崎さんの講演が大きな指標になるのではと思っているところです。

関連コンテンツ

国連大学の前でFree Tibet

先週に続いて、本日もチベット問題改善を訴えるピースマーチに参加してきました。

所は東京・渋谷及び表参道一帯。

300人の参加者を集めて、宮下公園を起点にデモが始まりました。
開始直前は雨模様で皆心配したのですが、行進開始の時には雨は完全にやんでくれました。
これも、仏の慈悲のおかげでしょう。

“Free Tibet !” “Free Tibet !”
“チベットに自由を!” “チベットに自由を!”
“チベットに人権を!” “チベットに人権を!”
“中国はチベットから出て行け!” “中国はチベットから出て行け!”
“U.N.O !” “We want justice !”

(注:U.N.O = 国連のこと。決してゲームのウノではありません )

などとコールをあげながら表参道に向かう途中、見えてきたのが・・・
国連大学
まさに、シュプレヒコールの中で叫ばれていた国際連合の学校・国連大学・・・
ここに差し掛かると、自然とボルテージが上がりました。

“Wake up !  Wake up !”
“U.N.O !”


国連大学
[頼むよ国連、動いてくれ!
中国なんか常任理事国から除名して!]
この場を歩く際にそう思ったのは、私だけではないでしょう。

デモは混乱も無く、無事終了しました。

夜からは場所を替えて、上映会・ディスカッションがありました。
上映会は、”Undercover in Tibet”と”ジグデル”。
どちらも既に見ている(しかも”ジグデル”は既にDVDを持っている)にもかかわらず参加したのは、ディスカッションが目当てだったからです。

ディスカッションでは、
・東京以外での活動
・今後のフリー・チベット
・日本人として何ができるか
の3グループに分かれて議論が行われました

私は「今後のフリー・チベット」に参加。正直、ディスカッションには自信がなかったのですが、参加してみると意外と話すことができましたし、他の方の意見を生で聞くことができて、極めて有意義な話し合いになりました。

ダライ・ラマ法王の長寿儀式の法要

いよいよ明日、チベット民族蜂起50周年の日を迎えます。今週は平日もチベット関連のイベントが幾つもとり行われます。

本日は、亡命政府のあるインド・ダラムサラで同様のことが行われるのに合わせ、東京・西新宿の常圓寺でダライ・ラマ法王の長寿儀式の法要が、チベットハウスの主催で行われました。

仕事があったため、18時の集合時間に30分以上遅れて到着・・・。一昨日もお会いした顔ぶれが多く見られました。
開場に入るとチベットハウス代表の方がお話をしている途中で、程なくしてチベット語による読経が始まります。

法王様はもうお年です。何としても法王がご存命の間にチベット問題の解決を、というのが皆の一致した願い。参加者は配られた資料を見ながら全員で、ダライ・ラマ法王の長寿そしてチベット問題の早期解決を願ってお経をあげました。

 

法王様、皆の祈りの声は届いておりますでしょうか?
皆、法王様とチベットの人たちのことを心の底から大切にお思いしています。

 

常圓寺では明日も18時から、「世界、同時多発法要」がチベットの平和を考える僧侶の会主催でとり行われます。
しかし、私は明日、別のイベントに参加するのでこちらには行けません・・・。

関連コンテンツ

チベット、抵抗の50年(民族蜂起50周年記念イベント)

<2009年3月7日>

チベットの自由を求めるピースウォーク」後の夜19時からはチベット民族蜂起50周年記念イベント「チベット、抵抗の50年」に参加しました。

日本発上映のフィルム”Undercover in Tibet”(チベット潜入)の上映に続き、「チベット問題を考える議員連盟」代表世話人の牧野聖修さん、ダライ・ラマ法王日本代表部事務所のラクパ・ツォコさん、在日チベット人コミュニティ代表ケルサン・ドゥンドゥクさんからお言葉がありました。

牧野さんからは議員連盟の流れと現状のお話があり、
「私が国会に返り咲いたら議員連盟を200名以上にさせます!」
「日本からチベット問題を何とかしましょう!」
との力強いお言葉をいただきました。
(静岡1区の皆さん、ぜひとも牧野さんを再び国会に送り出してください)

ラクパさんからは
「チベット問題に関して日本は特殊な位置にある。日本は中国へのODAが第一位の国であり、日本のメディアは(中国の狡猾な戦略により)中国のプロパガンダ宣伝の担い手にされてしまっている」
(※jiro.siwakuさんからご指摘があり、加筆・修正しました)
「チベット族ではなく、チベット人」
という訴え、
「トイレの出入りまでチェックされている」
というチベット本土での厳しい監視体制の様子のお話などをいただきました。

ケルサンさんからは代表に指名されたことへの戸惑いながらもの決意、自分をインドに送り出してくれた父君への思いなどを語っていただきました。

チベットサポーター、チベット人双方の問題解決への意気込みと温かさが感じられました。

しかし、今回のイベントで特筆すべきは、何と言っても

“Undercover in Tibet”(チベット潜入)

イギリス籍のチベット人が、チベット本土に潜入して撮影したこのフィルムです。

厳しい監視の下、撮影は困難を極め、カメラを隠しながらの撮影、検問での緊張感、パトカーへの警戒、安全な場所でのインタビューとその場所に無事に到着できた時の安堵感、顔を隠してのインタビュー、インタビュー拒否――チベット本土での統制の厳しさが全編を通して伝わってきます。

いろいろなインタビューがありましたが、特に強烈だったのが
「遊牧民への定住強制」
「不妊手術」
に関する証言。
いずれもそういうことが行われているということ自体は知っていました(拙サイト「チベット問題とは」でも簡単に触れています)が、これほどまでにむごいものとは思っていませんでした。

「遊牧民への定住強制」については、「遊牧民に定住する場所を与えた」といえば聞こえはいいですが、その実は住居と土地を奪われ、粗末な家屋をコンクリートの壁で固く囲んだエリアに無理矢理住まわされているのです。居住区と言うより、その姿は強制収容所そのものでした。
そこに住む老婆は「牧草地のほうがいい」と悲しげに語っていました。

「不妊手術」については、3人以上の子どもを産んだ女性に対し、麻酔もせずに卵管を切除するという生々しい証言(特に女性の方にはそう感じられることでしょう)。
女性に対する冒涜というべき所業であり、チベット人が子孫を残すことに対する悪質な妨害行動です。
インタビューに応じた女性の下腹部に残った傷が、余りに痛々しかったです。

その他、ダム建設によって沈みゆく村落の様子や、吊るし上げ・水中での電気棒使用といった拷問の様子など、目を覆いたくなるような証言・映像が続きます。

危険を冒してインタビューを敢行したチベット人・タシさんには敬意を表するばかりです。

フィルムは、次のような言葉(要約)で締められました。

「もし誰かが弱いものいじめをされていたらどうしますか?
死ぬまでそのままにさせますか?
それとも、いつか立ち上がって闘いますか?」

その答えはもはや、言うまでもないでしょう。

関連コンテンツ

チベットの自由を求めるピースウォーク(2009年)

1959年3月10日のチベット蜂起から50周年を迎える日を前に、この日東京・六本木での集会・デモに参加しました。

ただ、今回の参加はいつもとちと違いました。

これまではいち参加者にすぎなかったのですが、今回は初めて、お手伝い募集に名乗りを上げてスタッフとして参加させていただいたのです。アピール用のチベット国旗やプラカードの準備、来場した方々への資料配布などをした後、持参したカメラを手に写真班として活動させていただきました。

13時半、集会開始。

14時半、デモが始まりました。

デモ デモ

三河台公園から笄公園まで、力強くも秩序だったデモ行進が行われました。

開催告知がやや遅かった割には300人もの参加者を集め、意義のある活動となりました。

私は今回、隊列の中には殆ど入らず、歩道から写真を撮ることと列が乱れないか監視する(幸い全く乱れませんでした)役割に専念しましたが、初めて通行者視線から見た同士たちのアピールは訴えかけるもの大でした。

チベット学習会ハシゴ

今週のコンテンツの更新はお休みです。他にいろいろやることがありまして・・・

その「いろいろ」のメーンが本日。東京都内で開かれたチベット学習会をハシゴしてきました。

参加したのは、
1) 「チベットの歴史と文化学習会」

~2008年蜂起からまもなく1年….そしてラサの蜂起から50年~
文京区後楽園 13:00~16:30
2) 「チベットは今~最新のビデオ映像&勉強会」
港区高輪台 17:30~22:00

1)では筑波大准教授吉水千鶴子さんがチベットに仏教が伝来するプロセスを、作家の渡辺一枝さんがチベット人の信仰について、Students for a Free Tibet 日本代表ツェリン・ドルジェさんがこの1年の回顧を語ってくださりました。
また、以前にもこのブログで触れた、チベット本土でチベット人の生の声をインタビューしたドキュメンタリー映像「Jigdrel(ジグデル)- LEAVING FEAR BEHIND(恐怖を乗り越えて)」の映像鑑賞、フリーライターでありチベット総合サイト「I LOVE TIBET」主催者の長田幸康さんらによる質疑応答が行われました。

2)ではサンスクリット語による般若心経を聞きながらお祈り、チベット仏教研究者の田崎國彦さんによる「チュ・ユン共存体制」から理解する清朝末期までの中央アジアチベット仏教圏に関する講演、主催者の方が撮影した、本土チベット人の本音を引き出した映像の鑑賞が行われました。最後にはまたまた「ジグデル」――前の学習会で見たばかりだったのと、時間が遅くなったこともあって、田崎さんや来場していた「チベットチベット」監督キム・スンヨンさんと挨拶を済ませ、途中で引き上げさせていただきました。

いずれの学習会も新しい知識・視点・情報を得ることができて実りあるものでした。
しかし、一番印象に残ったのは、1)での渡辺さんのお話でした。
大体こんな感じです。

チベットで、漢人がお魚を売っていて、それをチベットの人が買ったんです。チベットの人はそれを川まで運んで川に放してあげたの。そしたらその側で、漢人がまた魚を獲ってる。
「何やってんのーー!!」と私が怒ったら、チベットの人が私の肩をたたいてこう言うの。
「あんたが怒ってどうする!心を平らに持ちなさい。そして、あんたはあの人を哀れに思って、あの人のために祈ってやりなよ

―― 一体、チベット人の慈悲の心ってどこまで深いものなのでしょうか。チベット仏教を、チベット人の心の文化をもっとよく知りたい!と思わせるエピソードでした。

その他にもいろいろ「なるほど」と思わせる話でいっぱいでしたが、それについてはまた機会があればこのブログで、或いは別コンテンツで触れられればと思います。

猊下の御守り

チベット本土にいる子どもたちの就学を支援する草の根活動の方々が池袋でフリーマーケットを出展しているとの話を聞きつけ、そういう趣旨ならぜひ協力したいと、出かけてみた。

池袋のサンシャインビル内のフリマスペースの一角にお店を発見。チベット人の女性もいらしていた。
主催者によると、ネパール・ポカラにある難民キャンプ(私が行った所とは別)で作られた布製品やアクセサリーが今回の主な売り物。その中で、今回の目玉は・・・

ダライ・ラマ法王の御守り

2cmほどのマニ車をペンダントヘッドにした小さなものだが、中には

猊下直筆のマントラ[1]

が収められているという。

値札を見ると、結構なお値段・・・

――しかし・・・
――猊下直筆のマントラ・・・

そう考えると、金をケチるのが余りに罰当たりに思えてきた。

買います!!

その場の勢いとは恐ろしい。こうして、猊下の御守りは私のものになった。
ダライ・ラマ法王の御守り
「その場の勢い」などと書いたが、全く後悔は無い。むしろ、時間が経つごとに有難さがひしひしと感じられてくる。

私にとって、最高の宝物になることだろう。

私はいいから、チベットの人々を御守りくださりますように・・・

[1]正確には、「猊下直筆のマントラを顕微鏡でないと見えないほどに小さく複製したもの」。それでも中に入っているマントラが猊下の文字であることには違いない。

チベットの心@銀座

銀座にて開かれた「チベットの心」という集まりに参加してきました。
映画、チベット民族音楽、座談会と、割と肩の凝らない内容になっていました。

映画は、「モゥモ チェンガ―満月ばあちゃんチベット望郷の物語」と「ヒマラヤを越える子供たち」の2本。

「モゥモ チェンガ」は、ネパール在住の難民であるかわいいおばあちゃんがダラムサラへ行って、生き別れになっていた兄や姪と再会し、ダライ・ラマ法王と謁見する様子をカメラに収めたドキュメンタリー。時間の都合で全編は放映されず、即売会でDVDを買ってきたのでまたじっくり見るつもりですが、今回見ただけでも、チベットが侵略されたことで引き裂かれた一族の悲哀、ダラムサラに行くこと、ダライ・ラマ法王と謁見することがチベット人にとっていかに特別なことであるか(ダラムサラに行くというだけで村中の人から祝福を受け、体が見えなくなるのではと思えるほどカタをかけてもらっていた)が分かる内容になっていました。

「ヒマラヤを越える子供たち」は既にDVDも持っている映画でしたが、子供たちの心身両面での辛さが伝わってきて、何度見ても泣けます。子供たちの未来が明るいものになることを願わずにはいられません。

(どちらの映画も、後日詳しくレビューを書こうかと考えています)

チベット民族音楽は、ダムニェン(ギター?三味線?)、ヤンチン(琴。指ではなく両手に1本ずつ持ったばちで演奏)、リンプー(竹笛)を1人でこなすマルチアーティストの登場。チベットの高原や競馬の情景が目に浮かぶような演奏を楽しませていただきました。

座談会では、作詞家の湯川れい子さん、「地球交響曲」の龍村仁監督、NPOガイアホリスティック代表龍村和子さん、ダライ・ラマ法王 日本代表部事務所の方(お名前失念。申し訳ありません)の4方によるもの。
「チベット問題は他人事ではなく、地球そのものの危機の表れである」
「インド東部には学校が一つも無い難民キャンプが存在します」
「チベットでは今や、至る所で監視の目が光ってます」
「オバマ氏が大統領になり、ダライ・ラマ14世のファンであるヒラリー・クリントン氏が国務長官になることでアメリカのチベット政策は間違いなく好転する」
などの言葉が交換されました。

今回のイベントは、私には初の映画を除いて特別目新しいものは無かったですが、初心者でも割と入りやすいものだった気がしました。
今後もこのようなイベントが開催されることでチベットに、チベット問題に関心を持つ人が増えることを期待したいものです。

フリー・チベットデモ納め&チベット本土の「今」

東京・新宿にて(恐らく)今年最後のフリー・チベットデモに参加。
今回の参加者は50人足らずと、1000人以上集まった3月のデモに比べるとかなり人数は少なかったが、在日チベット人の代表の方の言葉を借りると、「これまではブームで参加してきた人も多かったが、今日集まった人たちは本物の支持者」とも言えるだろう。

午後1時40分から約45分間、チベットの自治実現支持を訴えながら、新宿の街中を練り歩く。

デモ終了後は参加者全員で輪になって手を繋ぎ、「フリー・チベット」三唱する。

今回は初めてカルデンさんと言葉を交わすこともできた。また、以前からの顔見知りと言葉を交わしたほか、以前参加した映画の上演会でたまたま隣の席にいた方を参加者の中に見かけて声をかけ、いろいろ話をさせていただいた。
しかし、元来一匹狼なのが災いし、今年はいろいろ参加しながらなかなか強いネットワークを広げられずに終わってしまった。

これで、今年の大きな活動は終了。
こうした活動がいつまでも行われるような状況が続くことは望ましくないのだが、来年も積極的に力を貸し続けていくつもりである。私一人の力など微々たるものだが、”一人”が大勢集まって”手を繋ぐ”ことができれば大きな力になる。私は、手を繋いだ輪の中の一人であり続けたい。そして、来年はもっともっとネットワークを広げていきたい。

その後、新宿で正月休みの旅の準備にと買い物をした後、夜からは短編映画の上映会に参加する。

今回上演された映画は、”LEAVING FEAR BEHIND”「恐怖を乗り越えて」。チベット本国に住む人々の本音を取材した貴重な映像である。チベット難民の声は書籍や映像でこれまで何度も接してきたが、本国で差別と弾圧をリアルに受けている人々の声に接するのはこれが初めてだった。

「オリンピックは素晴らしいイベントだが、中国は『チベットでの人権侵害を改善する』という条件の下でオリンピック開催国にさせてもらったはずなのに、守られていない。私は北京五輪を支持することはできない」
「中国は『宗教の自由を認める』などと言っているが、ダライ・ラマ猊下がここにいらっしゃらない今、宗教の自由など全く無い」
等々。
そして、TVに映った法王のお姿に号泣し、小さな小さなTVに向かって五体投地するチベタンの老人たち――見ていて胸が痛くなった。

「顔は隠してもいい」と言われながらも「顔を出さないと意味が無い」と、堂々と自分の顔をビデオカメラの前に出しながら証言するチベット人の勇気は賛辞に値する。

無事撮影と編集が終わり、公開されたこの映画だが、取材に当たったトンドゥプ・ワンチェン氏とその助手のジグメ・ギャツオ氏は撮影が終わった直後に拘束されたという。取材する側、される側の勇気ある、尊敬に値する行動に比べて、中国共産党の何と卑劣で自己中心的で器の小さいことか

「50人のチベット」展

表題の写真展が行われているというので、列車で片道1時間半かけて東村山まで行ってきました。

この写真展はチベットの魅力を伝えようと、チベット旅行家の皆さんが50人+αの方による写真を集めて展示したもの。中央チベットはもとより東チベットや、私がまだ行っていない西チベットの写真もあり、「チベットにはこんな風景もあるんだ」とチベットの魅力を再認識させてくれました。

中でも目を引いたのが・・・

カイラス

昨年、チベットからネパールへ抜ける際にも「またチベットに来て、今度はカイラスを巡礼したい!」と思ったものですが、今回カイラスの傑作写真を見てその思いがまた強くなりました。
(そのためにも中国が譲歩してチベット問題を早期に解決し、チベットに安定をもたらしてほしいものです)

写真以上に楽しめたのが、主催者の方々や他の来訪者との歓談。会場に置かれていたちゃぶ台を囲みながら実際にチベットへ行かれた方との歓談は久しぶりで、チベットの魅力や旅のこぼれ話などで、アットホームな雰囲気の中多いに盛り上がりました。

この日は夕方から「旅行人ノート チベット」筆者の講演会などのイベントもあったのですが、残念ながら既に制限人数いっぱいでこちらには参加できないまま帰途につきました。

この展覧会は11/23(日)15時まで、東京の西武新宿線東村山駅西口から徒歩5分のカレー屋「MARU」2Fギャラリーにて開かれています。

<新着記事>

Google

WWWを検索a-daichi.comを検索
お勧めメディア(Amazon)
チベットの大地へ