バス憧れの大地へ

日本100名城

100名城データ

松前城

まつまえじょう

松前城

日本100名城 No.3

場所
北海道函館市松前城町(地図
築城時期
江戸時代末期(1855年)
築城主
松前崇広
主な城主
松前氏
分類
平山城
遺構
本丸御門、御殿玄関、石垣、土塁、堀
概要
江戸時代末期、北方の海防強化を迫られた江戸幕府が松前藩に命じて北海道・渡島半島の沿岸の高台に築かせた城。松前氏の居城であった福山館を拡張する形で築城され、1855年に完成。正式名称は「福山城」だが、備後の福山城と区別するため「松前城」の通称で呼ばれる。日本で最後の日本式城郭であり、北海道で唯一の日本式城郭でもある。
明治に入り、戊辰戦争が勃発すると箱館の五稜郭を占領した旧幕府軍が1868年、土方歳三の指揮の下、松前城を攻め落とすが、翌1869年、新政府軍は松前城を奪還する。その後、天守などを除く城の大半が取り壊されたが、天守は(旧)国宝(現行法の重要文化財に相当)に指定された。1949年、火災で天守は全焼。焼失を免れた本丸御門は1950年、重要文化財に指定された。1961年、鉄筋コンクリートによる復元天守が建てられる。
公共交通機関による
アクセス
JR北海道新幹線・いさりび鉄道木古内駅から函館バスで1時間半、松城下車、徒歩7分。
100名城スタンプ
松前城スタンプ
松前城資料館(復興天守)施設内(地図
探訪記の該当部分
東北・西北海道100名城(7)―松前城

コメント(0)

コメントする

<新着記事>

Google

WWWを検索a-daichi.comを検索
お勧めメディア(Amazon)
旅PHOTO―旅人からの贈り物