ラダックの牛、インドの牛
2011年10月23日
今回の旅は、ラダックを含めてインドを巡るものだった。
インドはご存知の通り、ヒンドゥー教で神聖視されている牛の天国である。
てか、こいつら甘やかされすぎ。
時々現地の人たちに怒鳴られたり引っ叩かれたりもするが、基本的に気ままで偉そうに振舞っている。
飼われている牛もいるが、私が目にした牛の大多数は野良だった。
自然に生き、自然に食べ、自然に繁殖している。
レーの路地を普通に歩く野良子牛
本当は、チベット文化圏に来たからには見た野良牛の数だけヤクを見たかったのに・・・
本当は、チベット文化圏に来たからにはヤク料理を食べたかったのに――牛を食べないインドの習慣がヤクにも当てはめられたのか、ついにヤク料理を食べることはできなかった。
そして、この牛たちには困らせられたこともしばしばあった。
ダラムサラでは、リンコル(コルラ道)でサルの写真を撮っていたら何度も牛に軽く頭突きを食らわせられた・・・。
バラナシでは、道に普通に落ちている牛の糞を踏まないようにと変な所で気を遣わさせられた・・・。バラナシで残飯をあさる野良牛。こいつらのせいでバラナシの道が・・・
バラナシで牛と言えば、4年前、往来を走り回る暴れ牛に危なく追突されそうになったこともあったっけ・・・
(話を今回の旅に戻して)
歩いていて牛に道を阻まれるなど日常茶飯事。車に乗っていても、牛の大群に道を阻まれることがあった・・・。
道を阻むぐらいならまだしも、私が乗っていた車の前に急に飛び出して来て危うく轢き殺されそうになった牛すらいた・・・。
ニクイ・・・
牛が肉い・・・。
ええい。
お前なんてこうしてやる!!
てな訳で?日本に戻って真っ先に食べたのが、↑コレ↑。
インドにいる間、好物の牛肉を全く食べることができず、牛肉に飢えていたのである。
6週間ぶりの牛肉――あーうまかった(笑)。
<追記>
いえ、本当は嫌いじゃないですよ、牛。最後の部分は言うまでもなく半分ジョークです。
クシナガル~ゴラクプル~デリー
2011年10月21日
クシナガルからデリーへの帰途は、最寄り鉄道駅のゴラクプルを経由してとなった。クシナガル~ゴラクプルの間は50kmほどだが、道路はかなり整備されていて1時間半ほどでスムーズにゴラクプル・ジャンクション駅に到着することができた。
ところが、その駅でアクシデントが発生した。
私が乗るはずだった10月20日の22時5分発の列車がなかなか来る様子が無く、待っているうちに日付が変わってしまった。駅の管理室に行って尋ねてみると、23時30分に出発してしまったという。駅の列車情報TVモニターをじっと見ていたが、その列車番号は1度たりとも表示されることがなかったにも関わらず、である。あり得ない・・・
じっとしていても仕方が無いので、駅員に他のデリー行きの列車へ案内してもらったが、運賃をもう一度払わなければならなかったのは言うまでもなく、上のランクのACスリーパー(エアコン付き寝台)しか空いておらず予定よりも高い金を支払う羽目になってしまった。
しかし、この列車に替わったことはむしろ吉と出た。
まず、本来乗る予定だった列車はデリー行きはデリー行きでもデリーのどこにあるかよく分からない駅へ行くものだったのに対し、替わった後の列車は宿泊予定地のメインバザールまん前のニューデリー駅に到着してくれた。
次に、実際に乗った列車(特急)がインドの列車の割にはスムーズに走ってくれて、午後2時すぎにはニューデリーに到着。ゴラクプルの時点で既に1時間半遅れていた、デリーのどこかの駅12時半到着予定の本来の列車(恐らく祭り期間の臨時便ではないかと思われる)よりもむしろ早くデリーに到着したのではないかというくらいなのである。
ACスリーパーの車両は、構造こそエアコン無しのスリーパークラスと変わらないが、乗客が若干少ない分スリーパークラスよりもゆったりとした感があり、乗っているお客もスリーパークラスのようにタチの悪い奴が交じっていない分安心感があった(こういう言い方は余りしたくないのだが、4年前にスリーパークラスでデジカメを盗まれたトラウマがあるもので・・・)。
ともあれ、予定通りの日付でデリーに戻ることができた。
数日前と同じHare Rama Guest Houseに入り、この日は明日(実際には日付が変わって明後日)夜の帰国に向けて、休養と準備をするばかりだ。
ブッダ入滅の地・クシナガル
2011年10月20日
前日の8時半から16時半、実に8時間かけてブッダ入滅の地・クシナガルに到着。着いたその日は既に暗くなり始めて何もしなかったので、今日がクシナガルを巡るただ1日の日ということになるのだが、農村地帯の中の小さな街(村)なので、1日あればむしろ時間はたっぷりある。
早朝。朝日に誘われて宿のほぼ正面にある大涅槃寺を訪れる。
ここに安置されているのが、クシナガルの代名詞と言うこともできる寝釈迦仏だ。ブッダ臨終の瞬間を再現した像である。足と頭以外は布で覆われているが、これもブッダが入滅の時に掛け布団を被っていたということを表しているのかもしれない。
朝早くから、海外アジアの集団巡礼者が参拝に来ている。この日遭遇したのはタイの一団。やはり仏教国として知られる国である。寝釈迦仏の周りに座して、僧侶の説教に耳を傾けながら熱心に祈りを捧げ、最後は集団でお釈迦様の周りをコルラする。
彼らはその後も本堂に隣接するストゥーパの傍らで読経にいそしむ。その敬虔さが見ていて心地いい。
クシナガルはブッダ入滅の地という面が強調されがちだが、ブッダ最後の説法の地でもある。その場所といわれる地には現在、黄金仏が安置された小さな堂が建っている。像そのものは裸体で、布も何も着せられていない、まさに裸一貫の仏様というのがちょっと目新しい。
大涅槃寺のある中心部から東に外れた場所にはラマバール・ストゥーパという未完の茶色い仏塔が建っている。ここは、ブッダが荼毘に付された場所らしい。見た目にはストゥーパと言うよりは小山のような外観だ。発掘もまだ行われていないらしく、今後の研究に期待、といったところだ。
かつての遺跡の他にも、チベット、ビルマ、韓国などの寺院や日本・スリランカ仏教センターなどが建ち並んでいるのはブッダ悟りの地のブッダガヤなどと同様。日本庭園を正面に置いた政府ブッダ博物館もある。仏教が廃れてしまった仏教生誕の地・インドにおいて仏教の聖地を仏教国各国が力を合わせて盛り立てようとしている様子が伺える。
いろいろ並べてはみたものの、やはりここクシナガルの主役で最も輝いているのは何と言っても寝釈迦仏である。私はその不思議な魅力に引き込まれて、3度、4度とお参りし、最後は五体投地までしてしまった。
像なので勿論、顔が変わることはないのだが、その表情は角度によっては憂いを帯びたものとなり、また別の角度から見るとにこやかにも見える。実際のブッダも、死の間際には憂いと安らかな気持ちの両方が胸を去来していたのかもしれない。
ふと、昨日バラナシの火葬ガートで考えていた“生”と“死”のことがまた頭をよぎった。
ブッダほどの方なら満ち足りた人生を終えることができたのではないかと、凡人の私にはつい思えてしまう。しかし、彼とて何とかしたいがどうしようもできないことは幾つもあったはずだ。カーストやそれによる貧富の差、人々の病の苦しみ等々――それらを少しでも和らげんがために彼の教えは後世まで広く伝わった訳だが、残念なことに今なおそれは解消には至っていない。彼もまた、思い残すことがありつつの死だったに相違ない。
とはいえ、私の心に深く残ったのはやはり、にこやかに見える角度からのその姿だった。解脱を達成したブッダは涅槃の向こうから、入滅の時より今に至るまで、そしてこれからも、穏やかな表情で私たちを見守ってくれていることだろう。
バラナシ(4)~朝のガンガー
2011年10月19日
バラナシ2日目は午前8時で終わってしまう。名残りを惜しむかのように、6時前から朝のガンガーを見に出かける。
ガンガーの朝は沐浴の時間。昨日昼間に見たよりも遥かに大勢の人々が朝の沐浴を行っている。
ガンガーの朝はまた、ボートの時間でもある。ガンガーを遊覧するボートの数も、この時間が1日の中で一番多い。
沐浴だけではあきたらず、ガンガーを泳ぐインド人も・・・
と、対岸の薄雲の中から朝日が少しずつ顔を出し始めた。曇り気味だったので見られないのではないかと危惧していたが、朝焼けとはいかないものの、ガンガーの向こうに丸い朝日をくっきりと拝むことができた。
沐浴のほか、岸で祈りを捧げる人々もいる。火葬ガートでは、朝っぱらから赤々と火葬の火が燃えていた。また誰か、ガンガーに召されていったようである。
岸で祈りを捧げる人々
こうして、ガンガーの、バラナシの1日がまた始まっていく。
バラナシ(3)~プージャー
2011年10月18日
バラナシでは毎日夜6時半から、ヒンドゥー教の儀式であるプージャーを半ばショー的に行っている。今回のバラナシ訪問は1泊だけなので、見る機会は1度きりだ。信仰は違うが、やはりショーを見に行く感覚で、前回の訪問に続いて行ってみた。
会場はメインガートであるダシャシュワメード・ガート。6時15分ごろに行ってみると、既に大勢の人が集まっていた。ガンガー(ガンジス川)にはギャラリーを乗せたボートが幾つも浮かんでいて、ボート漕ぎは「50ルピーだよ! 乗らないかい?」と盛んに声を出している。水に浮かべる花蝋燭を売ったり、観光客目当てに土産物を売ったりしている少女の姿も見られる。
前の方で儀式が始まるのを待っていると、横にいたインド人が声をかけてきた。誰かが私を呼んでいるようである。彼が指さす方向を見るとダラムサラで会ったヨウスケ・トシミ夫妻がいるではないか。プージャーを見ている間だけになったが、久々の再会を喜び合った。
6時半。黄色い衣服をまとった男たちが配置につき、プージャーが始まった。まずは来客の手拍子も受けながら、祝いの?歌を歌う。
それから、香を焚きしめた杯を手に、ゆったりとした動作で祈りのダンスを舞う。
次に炎の舞。数十の小さな炎が燃える燭台を、そして次にコブラをかたどった器に灯した大きな炎を手に、体を360度回転させつつ、やはりゆったりとした動作で上に下に炎を動かす。夜の闇に浮かぶオレンジ色の炎とヒンドゥーの音楽の相乗効果で、周囲は幻想的な雰囲気に包まれる。
さて、これが何の儀式かと言うと――実は、完全にショー感覚でしか見ていなかったので、よく分からない。
(誰かご存知の方、コメントにでも書いてください)
バラナシ(2)~火葬ガート
2011年10月18日
バラナシで過ごしたこの日、日中はガートをぶらぶらして過ごしたのだが、その中で一番時間を費やしたのがハリシュチャンドラ・ガートだった。
このガートは、火葬場である。火葬場ガートといえばマニカルニカー・ガートが有名なのだが、このガートはマニカルニカーのように旅行者に対して“薪代”を要求してくる連中(薪代と言いつつその金は彼らの酒やドラッグに換わるらしい)もおらず、ゆっくりと火葬の様子を見ることができる。よその家の火葬の様子を見るなど悪趣味で不謹慎だと思われるかもしれないが、そうしていると人の“生”と“死”について考えることができるので、私は決して悪いことではないと思っている。
但し、煙や炎が写真に入っただけでトラブルの原因になるので写真撮影には注意すること(と言うより、撮影しないのが身のため)。
日中ともなると、火葬場ガートには梯子様の担架に乗せられて布にくるまれた遺体がひっきりなしに運ばれてくる。遺体はまず、ガンガー(ガンジス川)の水辺に運ばれ、ガンガーの水で清められる。こんな汚い水でも、彼らにとってガンガーの水は聖水なのである。
そして、殆ど丸太の太い薪が岸辺に組まれ、その上に遺体が載せられる。よく見ると、遺体によって薪の量が違っている。社会的地位、あるいはカーストによって、薪の量が変わってくるのかもしれない。
薪の上に載せられた遺体の上に更に薪が置かれ、僧侶がかすかに火のついた藁束を手に、遺体の周りを回りながら清めるように煙をふりかける。何周かした後、遺族とおぼしき人々が僧侶について更に遺体の周りを回る。不思議なことに、その遺族の中に女性はいない。いや、その火葬場そのものに、海外からの旅行者以外に女性が一人もいないのである。宗教上の理由からだろうか。
そして、僧侶がその藁束を別の者に渡すと、渡された者はそれを強く振って火の勢いを強める。その藁束は再び僧侶の手に渡り、薪の下に差し込まれる。火葬の開始だ。
薪が太いので、火はなかなか強くならない。時折火薬が投入され、火は次第に勢いを増していく。薪のほかに、遺体をくるんでいた華やかな布や遺体を運んできた担架も燃料として投入される。
やがて火は、赤々と燃えて薪を、遺体を焦がしていく。そして真っ黒になった遺体の頭の形が、腕の形が露わになる。数日前までは命を宿していて、先程までその顔かたちをはっきりと留めていた人間が、単なる“モノ”へと変わっていく過程だった。肉が燃え残ろうものなら、近くの野犬の餌にすらなってしまうのである。
燃え尽きた後は、ガンガーから甕にくまれた“聖水”を僧侶が振りまいて残り火を消すことになる。使い終わった甕は、焼け跡のそばで地面に叩き付けられて粉々にされる。
そこから先は見ていないが――恐らく、灰となった遺体は風に乗ってどこかへ飛ばされるか、ガンガーの水に流されるか、或いはそのままガンガーの岸辺の土と同化していくのだろう。
ヒンドゥー教の死生観についてはよく分からない。しかし、傍目で見ていた私はやはり仏教の死生観から、目の前で焼かれていった者が「よき来世を得んことを」祈るばかりだった。
人が“世を生きるための仮の姿”を消していく現場を見ながら、私はやはり“生”と“死”について思いを巡らせていた。
――人はいずれ死ぬ。
その時になって、
「悔い無き人生だった」と思うことができるか?
「“良く生きること”ができた」と思うことができるか?
「世のため人のため、何かをなし得た」と思うことができるか?
今回、比較的長い時間をかけてラダックを巡ることを思い立ったのも、実はいつ訪れるか分からない死の間際に「ラダックにだけは行っておきたかった」と思いたくなかったからだった。
しかし、ラダック行きを実現した今でも、やりたいことはごまんとある。人間の煩悩は108程度では済まないのではないかと常々思っている。
「悔い無き人生だった」と思いたい。
「“良く生きること”ができた」と思いたい。
「世のため人のため、何かをなし得た」と思いたい。
実はこれらも、全ては煩悩である。
そう考えると、私はまだまだ全く生き足りていない。
全てにおいて「悔いなく」「良く」「世のため人のため」完全に生き切ることは至難の業だろうが、その域に少しでも近づけるよう、いつ訪れるか分からない最期の時まで、精一杯、全ての力を出し尽くして生きていきたい。
バラナシ(1)~ガンガー、ガート
2011年10月18日
デリーからの列車は予定より2時間遅れの9時30分にバラナシ・ジャンクション駅に到着した。
駅からは出迎えの車で旅行社が手配した宿へ向かう。ガンガー(ガンジス川)が見えるゲストハウス――のはずだったが、到着した宿はガンガー河畔エリアの入り口であるゴードウリヤーの歩いて5分ほど手前と、ガンガー巡りには条件の悪い場所。しかも風情も何も無い中級ホテルだった。しかもチェックアウトで忙しい時間に到着してしまい、12時近くまで待たされる。
今回のクシナガルを目指す旅程はデリーの旅行社に手配してもらっているが、バラナシの宿でまずは大きな減点となった。マイナス20ポイントぐらいか。
気を取り直してガンガーへ向かう。道は車やリキシャやバイクでごった返していて、ノロノロ歩きを余儀なくされる。ようやくゴードウリヤーに到着したが、ガンガーはまだ先だ。
その先は車こそ入れないものの、リキシャやバイクは入ることができるのでまだ歩きにくい道が続く。そして、遂にメインガートであるダシャシュメワード・ガートに到着した。目の前に横たわるは、悠久の大河・ガンガー・・・
あれ?
水が少ない。
上の写真でも十分に水が多いように見えるかもしれないが、4年前に訪れた時は、洪水があった関係もあって、向こう岸まで一面の水だったのだ。しかし今目の前にあるガンガーは、川の中央辺りから白洲になっている。
ちょっと拍子抜けしてしまったが、目の前にあるのは間違いなく、インドという“生命体”の命を支える文字通り“大動脈”であるガンガーなのだ。
ちょっと高台に上がれば少しは広く見えた。
ヒンドゥーの色彩鮮烈なガートの景色も健在。
ガンガーで沐浴や洗濯をする人々も健在。
沐浴する牛も健在。
前回宿泊したフレンズゲストハウスにちょっと立ち寄ってみる。ご主人のラジャさんや、おじいさんもしっかり健在で、4年前も前に宿泊した私のことをしっかり覚えていてくれた。(但し、4年前既にインターネットカフェの店員=インド人=に日本語で『ハゲたオッサン』と言われていたラジャの髪は健在とは
)
2人とも、今回は宿泊しないというのに、実に温かい出迎えをしてくれた。
「おかえりなさい 和の心」という看板に偽りは無かった。皆さん、バラナシに来たらぜひフレンズゲストハウスへ。私も3度目のバラナシ訪問があれば必ずや・・・。
ところで、先ほどガンガーを見て感じたことをラジャさんに聞いてみた。
「ガンガー、水少ないですね」
「ああ、雨が降らなくなった(雨季が終わった)からね。これからまたどんどん少なくなるよ」
なるほど。ガンガーの水がラジャさんの髪同様少なくなったように思えたのは、決して気のせいではなく、季節の問題だったのだ。
バラナシでバックパッカーが集まる場所といえば、ガートのすぐ向こうにある細道ベンガリー・トラ。日本料理を食べられる店も幾つかあり、昼食はその中のSPICY BITESでトンカツ定食を頂いた。
(ちなみに夜は、黄金寺院近くのMEGUカフェでしょうが焼き丼を頂いた。肉はチキンだったが・・・)
今回はインド、特にムスリムも多いラダックを中心に歩いてきたことから、肉といえばマトンかチキンばかりで、豚肉を食べるのは日本を離れて以来これが初めて。
こうなってくると後は・・・
牛肉が食いたい!!
(こらこら、インドでそれを求めてはいけない)