バス憧れの大地へ
SAVE TIBET ! チベットに平和を

世界への旅(旅行記)

ラダック、北インド(2011年)

ダラムサラ(2)~ダラムサラの“空気”

2011年10月 7日

長距離移動から一夜明けた朝だったが、調子は悪くない。朝一番でダラムサラの中心寺院・ツクラカンを巡礼する。寺院正面には、4年前には無かった屋根が設置されていて、何か圧迫感があって狭苦しくなったように感じられた。
ダラムサラのツクラカン

寺院では、本殿の仏像に祈りを捧げ、本殿の周りのマニ車を回しながらコルラ(時計回りに行われる巡礼)する巡礼者、問答の動作をゆったりとさせたような朝の体操?をする僧侶たち、隅の方にあるチョルテン(仏塔)の前で五体投地(地面にひれ伏しつつ行われる祈り)を行う者たちなど、朝の時間を仏に捧げる人々の信仰心がゆったりとした時間の中で漂っている。
朝の体操?をする僧侶たち
朝の体操?をする僧侶たち

そして、ツクラカン正面に建つ、ダライ・ラマ法王公邸――外遊はまだ先のようなので、今この中に、法皇様がいらっしゃるはずである。
4年前に訪れた時も感じたことだが、ラサのポタラ宮やノルブリンカとは比べ物にならないほど小さく、質素な屋敷である。謙虚でつつましいダライ・ラマ14世でなければ、この格差には到底耐えることができないのではないだろうか。
ダライ・ラマ法王公邸
公邸前には掲示板があり、法皇様のスケジュールが張り出されている。

 10月30日 大阪
 11月1~2日 高野山
 11月3日 高野山大学
 11月5日 仙台・孝勝寺
 11月6日 仙台・聖和学園、郡山・日本大学
殆どが来日スケジュールだ。震災があった関係なのだろうが、日本人として、ありがたいやら申し訳ないやらの気持ちで胸が一杯になった。

ツクラカン拝観の後、街の中心に出てみた。まだ閑散としているが、寺院の周りのマニ車を回す者、ぼちぼち店を開ける人、屋台を開く人、子どもを学校に送る母親などが、1日の営みを始めようとしていた。
ダラムサラ中心街
開き始めている屋台の1つで、モモを売っていた。朝食にしようと1皿買い求め、お値段10ルピー
そう言えば、宿の値段もかなり奇麗な部屋が1泊200ルピー、昨夜の夕食もドリンク付きで80ルピーのメニューで美味しく、しっかりと頂くことができた。全般的に、数日前までいたラダックと比べるとかなりコストパフォーマンスがいい。
薄々感じていたのだが、ラダックはやはり物価が高い傾向にあったようだ

ほんの僅かな時間の散策だったが、私はその短い時間の間で十分に、ダラムサラの空気に妙な違和感を覚えていた。

チベット人が大勢いながら、“チベットの空気”が希薄なのである
一つには、チベット本土やラダックで感じられた、チベット独特のバターの匂いがしない、ということもあるだろう。
しかし、根本的な原因はもっと深い所にあるように思われた。

ここには、チベット人の大きなコミュニティがある。
しかし、ここは、チベット人の土地なのか?

答えは、“No”である。

ラダックは、ラダッキというチベット人が生まれ育った土地だ。だから、ラダックには“チベットの空気”が感じられた。
チベット本土は、今でこそ中国共産党に侵されているとはいえ、チベット人が生まれ育った土地だ。(私が最後に訪れた2007年時点で)ラサのジョカン周辺あたりにはまだ“チベットの空気”が感じられた。

しかし、ダラムサラはそうではない。

借り物の地・・・
本来ならチベット人が住まなくても済んだはずの地・・・

故郷を離れることを余儀なくされた人々の悲哀が、ダラムサラの空気にはあった。

にほんブログ村 旅行ブログ 海外一人旅へ   Alphapolice Webコンテンツ

コメントする


<新着記事>

Google

WWWを検索a-daichi.comを検索
お勧めメディア(Amazon)
セブン・イヤーズ・イン・チベット