バス憧れの大地へ

日本100名城

100名城データ

福井城

福井城

続日本100名城 No.137

場所
福井県福井市大手(地図
築城時期
安土桃山時代(1575年)
築城主
柴田勝家
主な城主
柴田勝家、越前松平家
分類
平城
遺構
天守台、土塁、石垣、堀
概要
織田信長軍が朝倉氏を滅ぼした後、越前国北ノ庄を与えられた柴田勝家が1575年に「北ノ庄城」を築城。7層の巨大な天守があったとされる。1583年の北ノ庄城の戦いに勝家が敗死した際、焼失。関ヶ原の戦い後、徳川家康の次男・結城秀康が北ノ庄を拝領し、跡地に新たに築城。本丸南西に4重5階、高さ30m程の望楼型天守が建てられた。以降、松平氏の居城となり、福居→福井(天守のわきにあった「福の井」が由来)と名を変えた。1669年に天守が焼失し、以後再建されることは無かった。
現在では本丸の石垣と堀と天守台などが残るのみで、御殿のあった場所には県庁と県警が建てられている。2008年に御廊下橋が、2018年に廊下橋御門(天守台下門、山里口御門)が復元され、更に坤櫓および本丸西側土塀の復元が計画されている。
北ノ庄城、北庄城、庄城の別名あり。
公共交通機関による
アクセス
JR・ハピラインふくい・えちぜん鉄道・福井鉄道 福井駅から徒歩5分。
100名城スタンプ
福井城スタンプ
福井県庁舎1階受付(地図
探訪記の該当部分
金沢城、鳥越城、福井城
石川・福井100名城(2)―金沢城、福井城

コメント(0)

コメントする

<新着記事>

Google

WWWを検索a-daichi.comを検索
お勧めメディア(Amazon)
だから僕らは旅に出る