バス憧れの大地へ

日本100名城

100名城データ

丸岡城

まるおかじょう

丸岡城

日本100名城 No.36

場所
福井県坂井市丸岡町霞町(地図
築城時期
安土桃山時代(1576年)
築城主
柴田勝豊
主な城主
柴田氏、本多氏、有馬氏、青山氏
分類
連郭式平山城
遺構
現存天守、移築門、石垣
概要
戦国時代、織田信長が越前一向一揆を制圧した後、坂井の地に封ぜられた柴田勝豊(柴田勝家の甥)が1576年に築いた平城。勝豊が近江に転封になった後は豊臣秀吉、徳川家康に仕えた様々な武将が支配する。江戸時代は本多氏や有馬氏などが城主を務め、福井藩の支城として機能する。17世紀前半ごろに天守が建てられたとされる。
明治に入り、廃城令により多くの建物が破却されたが、天守は残る。1934年、天守は国宝(旧国宝)に指定され、1950年、文化財保護法により重要文化財となる。1948年、天守は福井地震により倒壊するが、1955年に部材を70%以上再利用して組み直して修復再建されたため、現存12天守の一つに数えられる。2025年12月から2027年にかけて天守の大規模修理が行われることが決まった。
霞ヶ城の別名あり。
公共交通機関による
アクセス
JR・ハピラインふくい・えちぜん鉄道・福井鉄道 福井駅から丸岡線バスで丸岡城下車。
100名城スタンプ
丸岡城スタンプ
霞ケ城公園管理事務所(券売所窓口)(地図
探訪記の該当部分
石川・福井100名城(4)―丸岡城、福井城ほか

コメント(0)

コメントする

<新着記事>

Google

WWWを検索a-daichi.comを検索
お勧めメディア(Amazon)
旅PHOTO―旅人からの贈り物