バス憧れの大地へ

雑記ブログ

心の本質は光―ダライ・ラマ法王東京講演

夢の中に、チベット高原の大地とポタラ宮が現れた。この日参加しようとしているイベントに、やや興奮気味のようだった。

午後から休みをもらって外出する。普段は相撲で使われる両国国技館がこの日は別の目的でやってきた来訪者で長蛇の列となっていた。
会場をよく見渡せる枡席の好ポジションに座り、開演を待つ。

午後2時すぎ、2度ほど”肩透かし”があったものの3度目の正直で本日の主役が入場。
会場がスタンディングオベーションで迎えたその人物は・・・

 ダライ・ラマ14世

4500人の来訪者が、法王のありがたいお言葉を2時間半にわたって拝聴した。

法王の講演は昨年、インド・ダラムサラでも参加したが、あの時は壁に阻まれてお声はすれども話しているお姿は見えず、だったので実際にお話をされる姿をこの目で生でしっかり見るのは事実上、これが始めてだった。穏やかながらも力強く、ユーモアのある語り口調は健在。病み上がりなのが心配されたがお元気そうだったので安心した。

お話の内容は、主に在家信者向けで分かりにくかった昨年の講演に比べ、今回は一般者向けということで非常に分かりやすかった。精神的な問題は精神的なレベルにおいてのみ解決可能で、感情の限度を自ら知り、心を持続的に観察・調査してバランスを取ればストレスや苦しみも軽減されるということ、心の本質は光であって「愛と慈悲の光が何より大切」などとの言葉を賜った。
(予想通り、政治的なお話は一切無かった。と言うか、政治的な話をしないことが来日の条件だった)

今回の講演で感じたのは、法王が想像以上にリアリストだということ。
「私に特別な力を期待する人が時々いるが、そんなものは無い。私は全世界の60億分の1の、1人の人間にすぎない。中にはヒーリングの力を期待する人もいるようだが、私はヒーリングの力など信じない。そもそも私にヒーリングの力があれば、先日受けた手術など必要なく自分で治せたではないか」
ともすれば小難しくなりがちな「人の心の内面」というテーマの講演がこれだけ分かりやすかったのは、法王がリアリティーある視点からお話しになったからではないか、という気がした。そして、法王がチベットの独立ではなく「高度な自治」を求めていること、それを非暴力によって実現しようとしていることも法王のリアリズムを表すものに他ならない。

講演の後は質疑応答。法王に質問したいという聴講者が大勢列をつくったが、時間の都合で4人で終了。その4人の中には、最近思い切った転身を表明しつつもそのことで心に悩みを抱えている某金メダリストもいた。

開始時と同じようにスタンディングオベーションで法王を見送り、講演会は終了した。
これからの人生を心穏やかに過ごすためのヒントが得られたような気がした。

講演終了後、映画「チベットチベット」のキム・スンヨン監督と再会しすこしばかり立ち話。国技館を出てからは顔見知りのチベット・サポーターと場所を変えて懇談。その際にウイグル人の方や中国民主派の方と交流できたのも大きな収穫となった。

チベットリンカ

ナマステ・インディア2008の後、東京・杉並区の善福寺川緑地で行われていた「チベットリンカ」に参加してきました。

「リンカ」というのは「ピクニック」あたりに相当するチベット語で、「チベットリンカ」ではmixiなどで知り合った、あるいはこのイベントを知ったチベットサポーターが公園などに集まって、バーベキューなどをしながら親睦を深めつつ、道行く人たちにチベット問題をアピールしています。

私は飛び込みで参加したのですが、皆さん既に以前から交流があったようで、初めはなかなかその中にとけ込むことができませんでした。それでも、皆さん「チベット」という共通の関心を持つ方々です。チベットに取り持たれて少しずつ、集まりになじんでいくことができました。

DSC_0117.jpg 

バーキューのほか、缶バッジ作りを体験(写真1)したり、折鶴をジグソーパズルのパネルのようにしてチベット国旗をかたどっていく作業を手伝ったり、チベット仏教のお鈴(名前何でしたっけ…?)を体験たりと、チベットを取り込みながら日曜の昼下がりを楽しみました。

そして、暗くなってからがメーンイベント。キャンドルナイト(写真2)です。

約80個(適当に数えた)のキャンドルに火を灯し、中国のチベット弾圧で犠牲になった人々の冥福を、世界の平和とチベットの真の解放を皆で祈りました。

DSC_0159.jpg 

私はキャンドルに火が灯されてから間もなく、帰途に就きましたが、同じチベットサポーターの方々と交流できて、とても実りのある1日でした。

次の機会にもぜひ参加します。

そしてこの日記を読んでいるあなた! 次はあなたも参加しませんか?

「チベットチベット」キム監督らトークイベント

日曜日は「チベットを返せ!-Tibet for Tibetans-サイレントマーチ」に参加し、本日は映画「チベットチベット」観賞と、チベット漬けの2日となりました。


「チベットチベット」は先日も見てきたのですが、今回は映画以上に、mixiで交流のあった同映画のキム・スンヨン監督と「14人のダライ・ラマ」(グレン・H. ムリン)の訳者であり仏教学者である・田崎 國彦、渡邉 郁子両氏(別姓ですがこのお二方、ご夫妻です)のトークショーがお目当てでした。

上演前、キム監督とオフで初対面。「チベット問題は(オリンピックが終わった)これからが大事」という認識で一致しました。

19時、上演開始。(映画のレビューに関しては8月5日の記事をご参照ください)

上演後、そのままトークショーへとなだれ込みました。

ゲストのお二方が仏教学者とあって、話題は「ダライ・ラマとは」「中央アジアにおけるチベット仏教の広がり」「ダライ・ラマ制度の正と負」など、チベット仏教とダライ・ラマ法王の話がメーンで、その他には渡邉さんが遠慮がちにキム監督の在日韓国人としてのアイデンティティ、日本に帰化するか否か(これに関しては、キム監督が同じく在日韓国人と結婚し、子供[名前は『ラサ』ちゃんだそうです!]が生まれたことでちょっと複雑になっている様子)について尋ねられていました。

チベット問題を主題とした映画のイベントでありながら中国に対する非難は一切無く、それどころか「最終的には、チベット人、ウイグル人、漢人の共存という形で解決すべきだ」(田崎氏)という言葉もあったほどで、一口にチベット問題と言ってもいろいろな考え方、アプローチのし方があるのだな、と目から鱗が落ちた思いでした。

それにしても、キム監督は制作者としては少々変わっています。

トークショーで「この映画の海賊版が中国で出回ってほしい」と発言したり、昨年11月に法王が横浜に訪れた際に映画のDVDを無料で配布していた(この日のイベントで知り合った方の証言)など、制作者としては異端とも思える言動があります。

しかしそれは、映画による儲けよりも「チベット問題をより多くの人に知ってもらいたい」という高潔な思いの表れなのでしょう。

東京の中心で Free Tibet を叫ぶ

先日予告した通り、チベット武力弾圧に対する抗議集会に参加してきました。

20080322_2.jpg

午後1時、六本木の三河台公園で抗議集会開始。ダライ・ラマ法王らの声明を読み上げ、日本の支援団体代表の方々、在日チベット人代表の方々から熱いメッセージを受けた後、デモに出発。私も支援団体が用意したプラカードを手に六本木の街に繰り出す(←夜の街じゃないですよ!)。
 
20080322_1.jpg

「Free Tibet!」

「チベットに自由を!」

「チベットに平和を!」

「中国はチベットから出て行け!」

「We want justice!」

シュプレヒコールを上げながら、六本木ヒルズの前を通過。デモ参加者は1000人以上に膨れ上がりました。

2kmほど歩いて、終着点の公園に到着。その後もシュプレヒコールは続きます。
 
20080322_3.jpg

最後に、自称「売れないフリーライター」という方から抗議声明。

「私は中国の伝統文化に敬意を表していますが、昨今の中国は評価に値しない国になってしまいました」

私と同じ思いの人が、ここにもいました。今日デモに参加した方々の中にも、同じ思いを抱いている人が大勢いたことでしょう。

デモは大きな混乱も無く、無事終了しました。

それにしても、これだけ多くの人が集まるとは正直思ってませんでした。

今回のチベット騒乱(中華人民帝国当局にとって都合のいい言い方だし、そもそもは平和的なデモに当局が暴力に訴えたことが発端なので、『暴動』という言葉は使いたくない)に関して腹にたまっていたことを思い切り叫ぶことができてかなり気分が良かったし、何より具体的なアクションを取ることができたことそのものが嬉しかったです。

今回共に行動を取ることができなかった方も、↓のブログに抗議のやり方が掲載されているので、参考にして下さい。

http://tsnj2001.blogspot.com/search/label/E-mail%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

<新着記事>

Google

WWWを検索a-daichi.comを検索
お勧めメディア(Amazon)
チベットの大地へ