バス憧れの大地へ

雑記ブログ

チベット独立宣言101周年

3月10日はチベットにとって、1959年に中国共産党の支配に“No”の意思を示した大規模デモが発生したという重要な日だ。今年もその日まであと1か月足らずとなっている。

ところで、2月14日も実はチベットにとって重要な日だ。1913年2月14日、当時の最高指導者だったダライ・ラマ13世により、チベットの独立宣言が発せられたのである。
既にあれから100年以上の月日が流れ、昨日は独立宣言101周年の記念日だった、ということになる。

独立宣言が出された経緯はこうだ。

18世紀以降のチベットは、東アジア大陸を支配していた満洲国清朝の事実上の保護領とされていたとされている。
しかし勘違いしてはいけないのは、「満洲国清朝がチベットを支配していた」という図式ではないということだ。チベットと満洲の関係は言わば寺と檀家に比される「チュ=ユン」と呼ばれる関係だったのである。
(蛇足だが、上記の関係はあくまでチベットと満洲の関係であり、当時満洲国に滅ぼされて世界地図上から消えて無くなっていた中国は一切関係無い)
その一方でチベットは、南は当時インドを支配していたイギリスやネパール、北はロシアの脅威に晒されるなど、外交的に極めて不安定な位置にあった。
そんな中、第1次、第2次アヘン戦争で国力を弱めていた清朝はチベットに対する影響力を弱めるが、イギリスとの戦いで敗れたチベットの賠償金を肩代わりすることで再び宗主国としてふるまい、そして1910年、趙爾豊率いる清軍がラサに侵攻し、ダライ・ラマ13世がインドへ亡命するに至る。
ところが1911年、趙爾豊が暗殺され、翌1912年には中華民国が成立し、満洲国の領土が中国にそのまま乗っ取られる形で清朝が滅亡する。そんな中、鍾頴に引き継がれた清軍はチベットから撤退を始める。
1913年、ダライ・ラマ13世がチベットに帰還。2月14日、
「今や『施主と高僧の関係』を口実にチベットを奴隷化しようとした中国の陰謀は、塵のごとく、または虚空の虹のごとくに消えた。命あるものが、再び仏教と富によって幸福な新たな黄金時代を享受し始めている」
などと宣言。国旗を決め、外務省を設立し、独自の切手や通貨を発行するなど、近代的な手法も採り入れて独立国家としての色彩を強める。
雪山獅子旗
▲チベット国旗となった雪山獅子旗

(宣言が出された経緯については以上だが、更に1914年にはインドのシムラでチベット、イギリス、中華民国による会議が行われ、シムラ条約でイギリスとチベットの国境が確定し、中華民国が批准を拒否したことでチベットが国の宗主権を否定し、チベットの独立は国際法上にも確定する)

ただ、チベットが満洲国や中国に“臣従”した歴史はさらさら無いので、研究者の中にはこの宣言を「独立の再確認宣言」あるいは単に「13年布告」と呼ぶ方もいらっしゃる。

以上のことから言えるのは、(今更言うまでもないことではあるのだが、繰り返させていただくと)
東アジアを支配するカルト集団が幾ら「チベットは中国の一部」などと妄言をほざこうと、それには何の根拠も無く、
あるのはチベットが中共の侵略以前に独立国家だったという厳然な証拠のみ

ということだ。

チベットに自由を!

 

参考:白雪姫と七人の小坊主達「ダライラマ13世の国民への布告(1913年)」
http://shirayuki.blog51.fc2.com/blog-entry-652.html

【講演】春のカワカブ(梅里雪山)とカイラス

東京・市ヶ谷のJICA地球広場で開かれた、チベットの山に関する講演会に行ってきました。
今回の講演は、東チベットのカワカブ(カワ・カルポ、中国語で『梅里雪山』と呼ばれる山系の主峰)で遭難した、私の大学時代の友人を含む登山隊(詳細はこちら)の遺骨・遺品の捜索を続ける小林尚礼さんを中心に開かれたもの。ゲストに、チベットを自転車で駆け巡ってきた安東浩正さんを迎えてW講演が行われました。

まずは、小林さん。シャクナゲやサボテンの花などで彩られた美しいカワカブの写真の数々を見せていただきました。
実は、私もカワカブの見えるはずの場所に行ったことがあるのですが、折悪く雨季で山の姿は見られずじまい。小林さんの写真は何度も見させていただいてその度に「もう一度行って、今度こそカワカブの雄姿をこの目で見たい」と思わされるのですが、今回の講演ではそれを上回る別の「見に行きたい」の思いにかられることになります。
それが、安東さんの講演のテーマとなったカイラス(カン・リンポチェ)。西チベットにそびえる、チベット仏教とは勿論のこと、ポン教やヒンドゥー教の信者にも神聖視されている聖山です。
前半は、雲南留学中にラサから冬の東チベットを自転車で横断して麗江、大理、昆明に抜けたという驚愕のエピソードを語っていただきました。後半は、やはり自転車でウイグルのカシュガルから西チベットのアリを経由してカイラスに辿り着き、周囲を巡礼したエピソードなども語って頂きました。カイラス巡礼のコツや宿の場所なども語っていただき、いつかカイラスへ行く時が来れば必ずや役立つであろう知識を得ることができました。
もう一つ興味深かったのは、高山病を予防するコツでした。
「呼吸する時は、ゆっくりと息を吐くことはしない。息を吐いて肺が縮む時間を極力短くする」
「チベット鉄道に乗る場合は、ゴルムドを過ぎた先の最大の山越えの際に寝ることはしない。起きて高地順応に努めること」
「ゆっくり歩く」
「荷物は軽く」
などなど。なるほど。これもチベット再訪やカイラス行きの時に必ずや役立つ知識になるだろう。

カイラスは私にとって憧れの地。しかし人里離れた場所にあり、行くには困難を伴うまさに秘境。よしんば到着できても、4500mもの高地を歩いて巡礼しなければならないのでそこで更に苦労が待っている。
しかし、そんなカイラスにも変化が起きているようだ。

舗装こそされていないものの、自動車で走ることができる道ができているという。
インド人がカイラス巡礼路の中でもとりわけ厳しい難所にロープウェイを造ろうとしているという。

神とあがめる山を巡礼するのに横着をしてどうする? やはりカイラスの巡礼路は自分の足で歩いてナンボだろう。

「カイラスは、今はまだ“秘境”と呼べます」
安東さんが言う。確かに、今ならまだ間に合う。何としてもカイラスが“秘境”と呼べる間に巡礼を実現させたいものだ。

<新着記事>

Google

WWWを検索a-daichi.comを検索
お勧めメディア(Amazon)
だから僕らは旅に出る