バス憧れの大地へ

日本100名城

100名城データ

佐伯城

さいきじょう

佐伯城

続日本100名城 No.194

場所
大分県佐伯市字城山(地図
築城時期
江戸時代初期(1606年)
築城主
毛利高政
主な城主
毛利氏
分類
連郭式山城
遺構
三の丸櫓門、石垣
概要
江戸時代初期、関ヶ原の戦いで徳川方(東軍)に与し海部郡に2万石を与えられた毛利高政により、標高144mの八幡山山頂一体に築かれた連郭式山城。山頂部に石垣造りの本丸、本丸外曲輪、二の丸、西出丸、北出丸を配置。6年の歳月をかけて1606年にほぼ完成するが、1617年、火災により本丸と天守を焼失する。毛利高尚の代の1637年、麓に三の丸が増築されて居館が移されて以降は、こちらが城の中心施設として利用される。その後山の上の建築物は荒廃するが、毛利高慶の代の1709年、天守以外の建物が復興、修復される。
明治に入り、1871年、佐伯県庁が置かれ佐伯城は廃城となり、建物は殆ど撤去されるが、山頂主郭部の石垣と三の丸跡の石垣、三の丸櫓門が現存する。
1984年、国の史跡に指定される。2019年、佐伯市の文化財(史跡)に指定される
鶴ヶ城、鶴屋城、鶴谷城の別名あり。
公共交通機関による
アクセス
JR日豊本線 佐伯駅から登城口まで
・上浦線、米水津線バスで内町入口下車、徒歩10分。
・徒歩30分。
・レンタサイクルで10分。
登城口から本丸まで山道を徒歩20~30分。
100名城スタンプ
佐伯城スタンプ
佐伯市歴史資料館受付 (地図
上記休館日(月曜日 祝日の場合は翌日):
佐伯市城下町観光交流館(地図
探訪記の該当部分
大分100名城巡り(4)―佐伯城

コメント(0)

コメントする

<新着記事>

Google

WWWを検索a-daichi.comを検索
お勧めメディア(Amazon)
「チベット問題」を読み解く