旅先の病気
中には「私もやってしまいました」「中国初旅行での”体調崩し率”高いみたいですね」というものもありました。
そこで、このコーナーを立ち上げました。
あなたも、旅先で体調を崩したことがありませんか?
このコーナーは、皆様のそういう経験をリサーチして、その状況・原因・予防策などを分析して、今後旅をする人の参考になれば、というものです。
あなたの経験談を↓から投稿して下さい!
(名前《ハンドルネーム可》、在住の都道府県あるいは国、具体的な症状、原因、対策を明記してください)

中国・桂林で食中毒 (カズ@憧れの大地=管理者)
具体的な症状 | 旅行記のコーナーにも書きましたが、もう少し詳しく書き直します。 中国・桂林で漓江下りを翌日に控えた私は、ホテル近くの食堂で夕食を取ることにしました。客は他にはおらず、私が日本人と分かると、食堂の経営者一家は過剰とも言える程歓待してくれました。 店の主人は水槽の中を泳いでいた大きな魚を捕まえると、奥へ下がって行き、戻って来た時には見事な魚料理に変身していました。 その他にも、初めて見るような料理が次々と運ばれてきます。 初めはおいしく食べていたのですが、そのうち何となく食欲がなくなってきました。 その上、意識が朦朧としてきて「食中毒だ!」と気付いた時には、時既に遅し。 高い金を払って表に出たものの、2、3歩歩いたら、自転車を巻き添えにその場に倒れ込んでしまい、店の主人の肩を借りるハメに。 ホテルにたどり着く間に、水同様の下痢が本人の意思とは無関係に、ズボンを汚していました。 翌日の漓江下りのドクターストップが嫌だったので、医者には行かず、手持ちの正露丸だけで対処しましたが、下痢はその後、1週間は続きました。 |
原因と対策 |
原因となった料理は、初めは賞味期限の切れたビールかも、と思っていましたが、後になって考えれば、何かおかしなものが入っていたとしか考えられません。 参考文献:沢木耕太郎「深夜特急3 インド・ネパール」(新潮文庫) |
中国・天津で水便 (神奈川・ひまわりさん)
具体的な症状 | 伝言板にも書きましたが
いわゆる、「水便と」いうヤツです。 大夫から漢方薬をもらったのですが、飲んでも効きませんでした。 平気で屋台のご飯や肉の串焼きなどを食べていたので 。 |
原因と対策 | 一番怪しいのは、夏だったのでミネラルウォーターを買っては飲みまくってたのですが、1回だけ買ったそのときからストローが入っていたミネラルウォーターがあったのです。 私は何も考えず「あ、はじめからストロー入ってるなんて気が利いてるなぁ」。 しかし、よく考えてみると市販のものにストローが入っているわけなどなく きっとそれは、生水を凍らせたものだったのでしょう。 みなさん、ミネラルウォーターを買うときは必ず未開封のものであることを確かめて買いましょう! |
中国・長春で風邪
中国・西安で吐き気(福島・朋さんから2題)
具体的な症状 | 長春(旧正月のころ)では、中国について1週間位個人の家に泊めてもらっているときに、
とっても調子が悪くなって、確か、風邪っぽかったような。 その後行った西安では、夜、屋台めぐりしてるときなんとなく気持ち悪くなって、 部屋についたら、食べたもの全部、もどしてしまい、一晩中気持ち悪かった・・。 |
原因と対策 |
|
中国・麗江で食中毒(埼玉・重慶さんから)
具体的な症状 |
留学していた時、冬休みを利用して雲南省に旅行したのですが、旅も後半で世界遺産にもなっている麗江を訪れ、3日目の午後何気に街中で売られている揚げ物を食べた際おいしく感じ、調子に乗ってがついてしまいました。その場はなんとも無かったもの、その日の夜になって悪夢はやって来ました。 最初は胃のもたれかなと思っていたら、だんだん吐き気を催し、胃の上部から食道を経由して、それから24時間は30分おき位吐いていました。と同時に下の方も放出を始め、こちらは始めの6時間は10分おき位その後も頻繁に上と下の繰り返しでした。 始めの嘔吐と下痢から24時間くらいでやっと治まり、48時間後には何とか行動可能に、そして3日後にようやく観光を再開しました。 |
原因と対策 |
原因は2つ考えれます。
もしも不幸にも発症したら絶対安静です。はじめは間違えなく嘔吐と下痢ですから、脱水症状に陥らない様白湯を飲んで下さい。やや落ち着いたら白湯にブドウ糖を溶かして飲んでみましょう。ポカリスエットのような物があればベストです。(中国にはこのテの飲料がない《管理者注:投稿当時の話。今はあります》ので日本から粉末タイプのを一袋持参したほうが良いでしょう)
また、中国で貧乏旅行もそれはそれで良いのですが、もしもこの様な事になった場合ドミトリ-や風呂トイレ共同の宿では不便極まり無いです。特に共同トイレは日本人にしてみれば言語に絶します。この様な状態で便器?いや穴に向かったら(ご存知でしょうが、中国のトイレは恐ろしくて形容できません)よほど強靭な精神力が無いと回復も遅れます。 |
チベットでの高山病(カズ@憧れの大地=管理者)
メキシコで下痢(東京・たかさんから)
原因と対策 | 路上でフルーツ盛り合わせ(氷付き)、とうもろこし(チーズ付き)を食べた。屋台で食事をした。帰りの飛行機はつらかった。成田空港で便検査をしたが陰性でした。 ひょっとしてランブルべん毛虫が検出されるかも、と思っていました。 |
上海旅行 下痢と湿疹(Celiaさんから)
具体的な症状 |
7月下旬に上海の3泊4日のツアー旅行。1日目と4日目は移動だけなので実際は中2日。 症状は3日の夜に軽く出た。
ホテルに帰りまず普通に用をたした。そして少ししたらお尻の穴に唐辛子でもすりこまれてるかの様な物凄い痛みを感じてビックリしてトイレへ。 4日目の早朝、お腹がパンパンに膨れていて胃ももたれてる。朝食は食べれそうにない。コーヒーだけ飲み、その後下痢が続く。 4日目の夕方、既に日本に到着していたが、帰りの電車で腕の内側の柔らかい部分がボツボツしてることに気づく。 食事については2日目のツアー観光では食事は朝はホテルのバイキング。 3日目、朝はホテルのバイキング。お粥、トースト、野菜炒めなど。 お水はミネラルウォータ。氷などは一切口にしてない。缶やペットボトルのスプライトは飲んだ。歯を磨くときもミネラルウォーターにしていた。 ツアー客の女性も1人は3日目に熱を出したらしく、もう1人はお腹が痛くなって具合悪くなりながら帰国していた。 |
中東で?急性肝炎(Sさんから)
具体的な症状 |
体調がはじめに悪くなったのはインドの最後1週間、下痢が止まらなくなり、私は以前ネパールでお腹お壊した時に薬局で買った薬を飲んでいました。それも効かず、とりあえず日本の薬も飲んでました。それでもその1週間、何が原因か何の食べ物に当たったかも分からず下痢が続きました。 それから1週間後くらいに急に38度の熱を出し、でも次の日の朝には下がりました。なんだったのかってくらいにしか思ってなかったけど、それから食欲がなくなりました。でも暑さとイランのご飯のまずさだと思ってそんなには深く考えていませんでした。 その時にインドのガイドブックでA型肝炎の欄をみると、急な発熱があるがすぐに下がる、食欲不振、下痢、嘔吐、黄疸などの症状があるって言うのを読んでもしかしてと思いました。そしてGHのおじさんに目黄色いよって言われて、もしかして黄疸?ばっちり肝炎の症状やって思いました。でもイランではカードも海外旅行保険のキャッシュレスサービスも使えないし、現金も400ドルしかない。そしてどうしても飛行機を逃すことができないと思い、ひたすら安静を心がけました。でも肝炎かもって意識すると病状が出てくるもので、少し長く歩くと肝臓が痛くなるときもありました。 そして、無事飛行機にのり台湾へ。病院に行くと医者に即入院って言われました。 |
原因と対策 |
日本の医者はトルコの薬だけでは呑んだ時期や期間で肝炎になるのは不自然だっていってましたが、私は薬が原因だとしたらネパールで飲んだ薬とトルコの薬が合わなかったんじゃないかと(なにしろインドやネパールの薬は副作用が強いと聞いたことあるし)思ってます。 これからは一度使った薬はその時その時で捨てて、体調が悪くなったらその場で病院に行って薬をもらうこと、そして予防接種もできればやって行きたいと思いました。 |
コメント(0) -
コメントする